伊藤園玄米茶で作る 4度楽しむ缶詰さんまのひつまぶし風
材料(1人分) 作業5分+保温調理20分

- 希望食品 アルファ化米(白米) 1袋(100g)
- さんま缶詰(たれ味) 1缶(75g)
- ■調味料A
鰻のタレ 大さじ2 - ■だし入り玄米茶
伊藤園 玄米茶 200ml
白だし 大さじ1 - ■お好みでトッピング
万能ネギ 小口切り 適量
のり 適量
わさび 適量
白ごま 適量
作り方
1 予熱する
WILL COOK HO-ONを余熱しておく。(レベル4で 7分)→約80度 注意!
2 加熱する

アルファ化米の調理法は、袋の記載通りに作る。脱酸素材と袋から必ず取り出し、袋の底をしっかりと広げる。
袋内部の注水線(下160ml)まで熱湯を注ぎよくかき混ぜ、お湯をしっかり吸わせチャックを閉める。
WILL COOK HO-ONに、アルファ化米と缶詰を入れ20分加熱する。
3 仕上げる

WILL COOK HO-ONからアルファ化米の袋を取り出し封を開け、器に盛り付け鰻のタレをかけて缶詰のさんまを1cm幅に切り、ご飯にのせ上からさらに鰻のタレをかける。

4 だし入り玄米茶を作る

鍋の中に玄米茶と白だしを入れ沸騰させる。
【WILLCOOK流食べ方】

1杯目は、お椀に装い、そのままいただきます
2杯目は、お好みの薬味を乗せていただきます
3杯目は、お好みお薬味にだし入り玄米茶をかけてだし茶漬けでいただきます
4杯目は、お好きなお召し上がり方でどうぞ
ワンポイント
- 季節や環境により、加熱時間を調整する。
- 災害時は、アルファ化米の袋のまま食べると洗い物なし。
メリット
- アルファ化米と一緒に缶詰を温められる
- WILLCOOKにおまかせで時短になる。
- 火元を心配せずに他のことができる。
- 缶詰は持ち運びや備蓄に便利。